top of page

NEWS

日本風力発電協会の環境部会で講演させていただきました。

日本風力発電協会の環境部会で講演させていただきました。

2025年3月27日

2025年3月26日 当法人の代表理事の中島伸二が、一般社団法人日本風力発電協会の環境部会でサーキュラーエコノミーの講演をさせていただきました。 当日は新橋のオフィスにて、対面式の講演会とオンライン講演のハイブリット方式で開催いたしました。 ご参加された皆さまは、とても興味深そうな面持ちで70分間の講演を聞いていらっしゃいました。 講演後の質疑応答では、時間ギリギリの20分間にわたり、活発な質疑応答をいただき、サーキュラーエコノミーに対する関心の高さが窺える部会となりました。 日本風力発電協会(JWPA)様は、昨年6月に「JWPA環境・社会行動計画」を策定しており、積極的に環境や社会へ配慮した取り組みを推進していらっしゃいます。 「JWPA 環境・社会行動計画の公表について」 https://jwpa.jp/information/10485/
サーキュラー思考の無料プチ講座を始めました

サーキュラー思考の無料プチ講座を始めました

2025年4月25日

【2025年4月25日】法人向け・個人向けにサーキュラー思考の無料プチ講座を始めました。 私たちブルー・ガーディアンズの活動は、豊かな心を持って誰もが幸せに暮らせる社会の実現です。 この暮らしを実現させるには、海洋プラスチック問題も大きく関係してきます。 なぜなら使い捨てプラスチックを含む使い捨てという考え方そのものが、豊かな心を育む阻害要因でもあるからです。 本講座は、法人様にはサーキュラー思考を使って、次世代のビジネスモデルに変革していっていただきたいと思っています。 個人の方には、生活の中で実践できるサーキュラー思考の考え方を取り入れてもらいたくて始めました。 定期的に無料プチ講座を実施してまいりますので、今後とも応援のほど、宜しくお願いいたします。 (2025年4月25日に実施した講座) 【プログラム】 (1)4月25日(金)12:00〜12:40 個人向け講座 「使い捨てを超えて:10分でわかるサーキュラー思考入門」 (2)4月25日(金)19:30〜20:30 法人向け講座 「未来を拓く循環経営:サーキュラー思考がもたらす経営メリット」
一般社団法人ブルー・�ガーディアンズのホームページをリニューアルOPENいたしました

一般社団法人ブルー・ガーディアンズのホームページをリニューアルOPENいたしました

2025年3月26日

一般社団法人ブルー・ガーディアンズを設立してから、長らくの間Coming soonとなっていましたホームページをリニューアルOPENいたしました。 私たちブルーガーディアンズは、海岸のマイクロプラスチックやメソプラスチックに焦点を当て、海洋プラスチック問題の解決に取り組んでいます。 今後、活動内容は当ホームページやLinkedin・Facebookなどのメディアを通じて、可能な限り情報発信して参ります。 また当ホームページにつきましても、カスタマーエクスペリエンスを念頭に、ホームページの見やすさや各種コンテンツ内容、会員募集ページや提供させていただくプログラムページの更新を行っていきます。 ご意見ご感想などいただけましたら、当ホームページのお問い合わせ(Contact)ページから、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。 今後とも、一般社団法人ブルー・ガーディアンズを宜しくお願い申し上げます。
JICAと共同イベントを開催いたしました

JICAと共同イベントを開催いたしました

2025年2月17日

先日JICAとの共同イベントを実施する機会を頂戴しました。 最初は少人数での開催を考えていましたが、イベントにはJICAの職員の方々、そしてLinkedinからも多くの方々がわざわざ足を運んでくださいました。 このようなイベントを開催できたことは、私たちブルー・ガーディアンズにとって本当に嬉しくそして光栄な機会だったと、あらためて見宮さんはじめご参加いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。 肝心の発表では2035年までの私たちのビジョンについてお話させていただきました。 結論から言うと手厳しい意見をいただいた反面、更なる応援の声も頂くカタチとなりました。 インパクトがあった意見として、 ・色々あって何をしたいのかよく分からなかった。 ・熱量高く語られると上からものを言われているように感じる。 ・サーキュラーエコノミー自体に少し違和感を感じる。 など なるほど。 自身の話し方も含め反省点しつつ、真摯に受け止めて参りたいと思います。 ただ、私たちのパーパスは「私たちは世界一熱い想いを持って青く美しい地球を次世代に継承するために活動します」です。 だから譲れない部分もあったり信念を持って実行していますので、これからは伝え方を工夫していこうと思いました。 イベントの中では色々と話しましたが、ブルー・ガーディアンズのやりたいことは基本はシンプルなんです。 1.プラスチックゴミを減らす。 2.排出されたプラスチックゴミは回収する。 3.回収したプラスチックゴミを再活用する。 それだけです。 ただそのひとつずつには戦略や、やるべきプロセスがたくさん存在していて、それこそ試行錯誤の連続です。 3歩進んで2歩下がるような毎日ですが、とりあえず1歩は進んでいる。と信じて動いています。 この歯車が一旦動き出すと、そこには素敵な世の中が待っています。 これまで地域で棄てられていたゴミが「役に立つモノ」として再活用できるようになるんです。 それは地域にマイクロ経済を生み出します。 そして社会的・経済的な地域循環に繋がり、毎日の暮らしが活き活きと楽しくなってきます。 楽しく充実した毎日は、自分が住んでいる地域に誇りを持ち、自然と生活と心が豊かになっていきます。 これは地域活性化のプロセスであり、私たちはその暮らしこそがウェルビーイングな状態だと考えています。 だからそれまでは愚直に実践するのみです。 ブルー・ガーディアンズのやるべき事はシンプルです。 1.プラスチックゴミを減らす。 2.排出されたプラスチックゴミは回収する。 3.回収したプラスチックゴミを再活用する。 これからも「シンプルで分かりやすく」をモットーに、様々な方と一緒に前を向いて歩き続けていきたいと思います。
鎌倉で環境セミナーを受講いただきました

鎌倉で環境セミナーを受講いただきました

2025年2月17日

【2025年2月14日】株式会社 KAMA-CROWDの忽那社長からご依頼いただき、鎌倉のKAMA-CROWDにて環境講座とビーチクリーン体験を提供させていただきました。 この講座は前回と同様に、世界のゴミの現状と海洋ゴミの現状を知っていただき、そこではどのような問題が起きているのかを参加者の皆さんに考えていただきます。 お話をさせていただいていると大変面白いことに、皆さんの表情が徐々に真剣になり、且つ身近に感じていることが伝わってきます。 当日は春本番の暖かい陽気の中、座学で学んでいただいたマイクロプラスチックの現状をビーチに出て見つけてもらいました。 最初はわかりにくいものの段々と慣れてくると、これもマイクロプラですか?ここにもあった!など、各方面から声が上がってきます。 3チームに分かれてマイクロプラスチックやその他の海洋ゴミを拾っていくのですが、皆さん夢中になってお昼の時間を忘れてしまいそうな勢いでした。 本日、皆さんが気づかれたことを普段の生活でも意識していただき、便利なプラスチックではありますが適切な量と使い方をしていただくと嬉しいです。 今後もビーチでプラスチックゴミを見かけた際には、マイクロプラスチックになる前に回収し、みんなが喜ぶ環境づくりをして参りましょう。 環境講座とビーチクリーンを体験いただき、ありがとうございました。
茅ヶ崎で環境セミナーを受講いただきました

茅ヶ崎で環境セミナーを受講いただきました

2025年2月10日

【2025年2月7日】株式会社 KAMA-CROWDの忽那社長からご依頼いただき、茅ヶ崎のMARSOL C.S.Beach hotelにて環境講座とビーチクリーン体験を提供させていただきました。 この講座では世界のゴミの現状や、海洋ゴミの現状を写真と数字を使い、参加者全員で問題解決の糸口を考えていただく内容となっています。 そして座学で学んでいただいたあとは、実際に現場に出てビーチクリーンを体験することでより自分事としていただけるよう皆さんで活動いただきます。 この活動で得た気づきを持ち帰っていただき、それぞれご自身のお仕事や普段の生活に活かしていただければ幸いです。 実施後直ぐに、体験いただいた会社のご担当者から感謝のお言葉をいただくことができました。 体験日当日は寒い1日ではありましたが、暖かくなりましたらまた茅ヶ崎にお越しくださいませ。 環境講座とビーチクリーンを体験いただき、ありがとうございました。
Linkedin Answers「子どもたちの未来の掟」に登壇いたしました

Linkedin Answers「子どもたちの未来の掟」に登壇いたしました

2025年1月27日

【2025年1月24日】HUG&SHAKEの淀瀬さん、高島さん、水野さんが主催する「LinkedIn Answers 本気対談 ~子どもたちの未来の掟~」に登壇させていただきました。 当日のセッションでは子どもたち世代が主役の未来の世界についてディスカッションいたしました。 皆さんが考える未来はどんな世界でしょうか。 どんな世界がやってくると思いますか? その世界を自信を持って子どもたちに継承できますか? 私は環境に関心があり、ビーチクリーンをしている中でマイクロプラスチックの異常なまで多さに危惧しています。 その分布は深海、絶海の孤島、山の頂上、南極や北極など、地球のあらゆる場所で見つかっています。 さらに人の体の血液や脳などからも見つかっており、人体への影響も大変危惧される状況です。 このような状況下で、残念ながら自信を持ってこの世界を子どもたちに継承できると私は言えません。 しかし言えないからこそ改善への努力はしていきます。 世界では毎日22,000トンものプラスチックが海に流れ出ています。 ゴミ収集車が1分に1台の量のプラスチックを海に廃棄していることと同じです。 このように決して好ましくない状況だからこそ、みんなの力を合わせて前に進む時だと考えています。 決して大げさなわけではなく、今スグに手を取り進むべき道に進む時だと思います。 同時に登壇した志村真里亜さんは、過去に壮絶な体験を乗り越え、それがきっかけで「命を救うハグ大使」としてご活躍されています。 そして同時に、熱い志を持つFrancis Fungさんと共に日本の児童養護施設で生活する子どもたちの支援を行っています。 日本では里親率が世界と比較するととても低く、このような施設で暮らす子どもたちは、残念ながら十分な支援を受けているとは言い難い状況だと私は感じました。 そんな子どもたちの未来を変えるために立ち上がったFrancis Fungさん、志村真里亜さんには尊敬の念を抱かずにはいられません。 私たちブルー・ガーディアンズと実践していくことこそ異なりますが、目指すべきベクトルは同じです。 高い壁が目の前にあることは容易に想像つきますが、共に頑張り乗り越えて参りましょう。 これからも宜しくお願いいたします。 清水昌也
〔2025年〕新年のご挨拶

〔2025年〕新年のご挨拶

2025年1月6日

明けましておめでとうございます。 一般社団法人ブルー・ガーディアンズにとって実質的なスタートを迎える年となりました。 旧年中は多くの方々にビーチクリーン活動を支えていただいた感謝の1年となりました。 2025年は、ますます元気にそして精力的に活動していく所存です。 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
一般社団法人ブルー・ガーディアンズを設立いたしました

一般社団法人ブルー・ガーディアンズを設立いたしました

2024年11月29日

生涯をかけてマイクロプラスチックに挑む! この度、清水昌也と中島伸二は一般社団法人ブルー・ガーディアンズを共同設立いたしました。 これまで3年ほど神奈川県大磯町及び平塚市を中心にビーチクリーンを行ってまいりましたが、活動を行えば行うほど海洋プラスチック問題の深刻さを実感するに至りました。 「このままのボランティア活動では海洋プラスチックの物理的な改善には繋がらない」といった核心的な考えに至ったこと、同時に同じ志を持った者同士がLinkedinを通じて運命的なご縁が繋がったことから社団法人の設立に至りました。 世界では毎日22,000トン以上のプラスチックゴミが海に流出しています。 また日本近海のマイクロプラスチックの密度は世界平均の27倍という異常な密度となっています。 一般社団法人ブルー・ガーディアンズでは海洋プラスチックのNET-ZEROを掲げ、マイクロプラスチックを含めた海洋プラスチックの回収・分解・再生を視野に入れて活動して参ります。 これまで応援してくださった方々に感謝すると共に、人類にとって共通の問題である海洋プラスチック問題の解決に向けて更なるお力添えのほど、宜しくお願い申し上げます。
bottom of page