top of page

JICAと共同イベントを開催いたしました

JICAと共同イベントを開催いたしました

25/2/17 8:00

先日JICAとの共同イベントを実施する機会を頂戴しました。

最初は少人数での開催を考えていましたが、イベントにはJICAの職員の方々、そしてLinkedinからも多くの方々がわざわざ足を運んでくださいました。

このようなイベントを開催できたことは、私たちブルー・ガーディアンズにとって本当に嬉しくそして光栄な機会だったと、あらためて見宮さんはじめご参加いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

肝心の発表では2035年までの私たちのビジョンについてお話させていただきました。
結論から言うと手厳しい意見をいただいた反面、更なる応援の声も頂くカタチとなりました。

インパクトがあった意見として、
・色々あって何をしたいのかよく分からなかった。
・熱量高く語られると上からものを言われているように感じる。
・サーキュラーエコノミー自体に少し違和感を感じる。

など

なるほど。
自身の話し方も含め反省点しつつ、真摯に受け止めて参りたいと思います。

ただ、私たちのパーパスは「私たちは世界一熱い想いを持って青く美しい地球を次世代に継承するために活動します」です。
だから譲れない部分もあったり信念を持って実行していますので、これからは伝え方を工夫していこうと思いました。

イベントの中では色々と話しましたが、ブルー・ガーディアンズのやりたいことは基本はシンプルなんです。

1.プラスチックゴミを減らす。
2.排出されたプラスチックゴミは回収する。
3.回収したプラスチックゴミを再活用する。

それだけです。

ただそのひとつずつには戦略や、やるべきプロセスがたくさん存在していて、それこそ試行錯誤の連続です。
3歩進んで2歩下がるような毎日ですが、とりあえず1歩は進んでいる。と信じて動いています。

この歯車が一旦動き出すと、そこには素敵な世の中が待っています。

これまで地域で棄てられていたゴミが「役に立つモノ」として再活用できるようになるんです。
それは地域にマイクロ経済を生み出します。
そして社会的・経済的な地域循環に繋がり、毎日の暮らしが活き活きと楽しくなってきます。
楽しく充実した毎日は、自分が住んでいる地域に誇りを持ち、自然と生活と心が豊かになっていきます。

これは地域活性化のプロセスであり、私たちはその暮らしこそがウェルビーイングな状態だと考えています。
だからそれまでは愚直に実践するのみです。

ブルー・ガーディアンズのやるべき事はシンプルです。

1.プラスチックゴミを減らす。
2.排出されたプラスチックゴミは回収する。
3.回収したプラスチックゴミを再活用する。

これからも「シンプルで分かりやすく」をモットーに、様々な方と一緒に前を向いて歩き続けていきたいと思います。

JICAと共同イベントを開催いたしました

bottom of page